定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ(名古屋市)

名古屋市では「支給のお知らせ」は7月3日(木曜日)、「申請書」は7月17日(木曜日)から順次、発送します。
手続が必要な場合がありますので、名古屋市から写真の緑色の封筒が届いたら、必ず中の書類をご確認ください。
詳しくは「定額減税補足給付金(不足額給付)」(名古屋市のウェブサイト)をご覧ください。
ご自身が支給の対象になるかは「名古屋市緊急支援給付金コールセンター」にお尋ねください。

名古屋市緊急支援給付金コールセンター
TEL:050-3135-3260
FAX:052-228-2774

昭和青色申告会では会員の確定申告書等の控えや記録を残しておりません。ご連絡いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

定額減税補足給付金(不足額給付)

ページID:182628

最終更新日:2025年6月30日

 国の経済対策に基づき、賃金上昇が物価高に追いついていない市民の負担を緩和するため、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)において、支給額に不足が生じた方等に対し、給付金を支給します。

概要

 支給対象の方には、「名古屋市からの給付金のお知らせ」という緑色の封筒にて、次のとおり「支給のお知らせ」または「申請書」をお送りします。

 書類の内容をよくご確認の上、必要な手続き等を行ってください。

書類名発送日受給手続き振込予定日
支給のお知らせ 令和7年7月3日原則手続不要令和7年8月4日
申請書令和7年7月17日申請書返送必要返送後1か月から2か月程度

(注)本給付金は、支給の要件や金額の違いにより「不足額給付1」、「不足額給付2」に分けられます。くわしくは、「対象者及び支給金額」をご確認ください。

対象者及び支給金額

 どのような方が支給の対象になるのか、またどのように支給金額が決まるのかについて説明します。

具体的な受給手続きの内容

 届いた書類の種類ごとに必要な手続きをご案内します。

 令和6年中に名古屋市に転入した方や事業専従者などのうち一部の方については「支給のお知らせ」や「申請書」を発送できないことがあります。支給対象にもかかわらず8月下旬ごろまでに書類が届かない方は、コールセンターまでご連絡ください。詳しい情報は8月下旬ごろに当ホームページでお知らせします。

なお、ご自身が対象かどうかわからない方は、次の添付資料を参考にしてください。

簡易的な対象の確認

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)

Q&A(よくあるお問い合わせ)

発送する書類

「支給のお知らせ」(「申請書」は7月中旬ごろに掲載します。)

その他のお問い合わせ

 もしご不明な点がありましたらコールセンターにお問い合わせください。電話の掛け間違いが多発していますので、電話番号を十分確認してください。また、通話時にあたっては個人情報保護やなりすまし防止の観点から、コールセンターから本人確認をさせていただきますのでご協力ください。

特殊詐欺などに注意してください

名古屋市が下記のことを行うことは絶対にありません。

  • ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすること
  • 給付金の受け取りにあたり、手数料の振込みを求めること
  • クレジットカードや預金通帳をお預かりすること
  • 暗証番号を教えてほしいということ

各種給付金の給付をよそおう不審な訪問・電話にご注意ください。

(以上、名古屋市ウェブサイトより転載)

フォロー&いいね! してね

コメントを残す